07-データサイエンス

データサイエンス(Part.10)|データドリブンマーケティング と マーケティングミックスモデリング(MMM)

目標

データドリブンマーケティングについて理解する
マーケティングミックスモデリング(MMM)について理解する

データドリブンマーケティングとは

データドリブンマーケティングとは「勘や経験」ではなく、実際のデータ(顧客行動・購買履歴・広告効果など)に基づいて意思決定や施策を行うマーケティング手法です。

特徴

  • データ分析に基づいて、顧客を理解し、施策を最適化する。
  • 大量のデータ(ビッグデータ)やAI/機械学習を活用するケースも多い。
  • PDCAを高速で回せる(効果測定 → 改善 → 再実行)。

具体例

  • ECサイトでのレコメンド(購買履歴からパーソナライズ)。
  • 広告のA/Bテスト(どのクリエイティブが効果的かをデータで判断)。
  • 顧客セグメントごとのキャンペーン最適化。

1. A/Bテスト(Split Test)

概要:2つ以上のバリエーション(例: Aパターン、Bパターン)をユーザーにランダムに振り分けて表示し、成果(クリック率・購入率など)を比較する実験手法です。「どちらが効果的か」を 統計的に検証 するときに利用します。

  • 広告: 同じ商品を紹介する広告で「赤背景 vs 青背景」でCTR(クリック率)がどちら高いか検証。
  • Webページ: 商品購入ボタンを「今すぐ購入」 vs 「カートに入れる」でコンバージョン率を比較。
  • メール配信: 件名「セール開催中!」 vs 「今だけ30%OFF」で開封率を比較。

ポイント

  • ユーザーをランダムに分ける(バイアスを減らす)。
  • サンプル数が十分必要(統計的有意差を判断できるように)。
  • 短期的・小規模な改善に向いている。

2. キャンペーン最適化

概要:広告やプロモーション施策全体をデータで効果測定し、ROI(Return On Investment:投資対効果)を最大化するように予算・ターゲティング・クリエイティブを調整するプロセスです。A/Bテストも「部分最適」ですが、キャンペーン最適化は「全体最適」に近い考えです。

  1. 広告予算配分
    • Google広告、Facebook広告、TV広告の効果を比較し、売上貢献が高いチャネルに多めに配分。
    • 「ROAS(広告費用対効果)」を基準に調整。
  2. ターゲティングの最適化
    • 購買履歴から「高LTV顧客」にセグメントを絞り、キャンペーンの対象を見直す。
  3. クリエイティブ最適化
    • バナー広告や動画広告の複数パターンをテストし、成果が出たものを優先的に配信。

実務での流れ

  • データ収集(広告効果、売上、顧客行動)
  • 可視化(ダッシュボード、BIツールでKPIモニタリング)
  • 分析(どのチャネル・メッセージ・ターゲットが効いているか)
  • 最適化(配分・クリエイティブ改善・再配信)

マーケティングミックスモデリング(MMM)とは

マーケティングミックスモデリング(MMM)とは「広告や販促など、複数のマーケティング施策が売上にどの程度貢献しているか」を統計モデル(回帰分析など)で推定し、最適な予算配分を考える手法。

マーケティングミックス

  • 4P(Product, Price, Place, Promotion)の「どの要素が成果に効いているか」を把握する。
  • 特に Promotion(広告・販促)効果の可視化 に使われることが多い。

手法の流れ

  1. 過去の売上データと施策データを集める(TV広告費、デジタル広告費、キャンペーン実施状況、価格、競合要因、季節要因など)
  2. 統計モデルを構築する(多変量回帰分析など)
  3. 施策ごとの売上貢献度を推定する
  4. 「予算をどう配分すれば売上が最大化するか」をシミュレーションする

メリット

  • オフライン施策(TV広告、チラシなど)も評価できる
  • 長期的効果(ブランド認知など)も推定できる
  • 広告チャネル間の比較が可能

限界

  • モデル構築に膨大なデータと専門知識が必要
  • 即時性には弱い(数週間〜数か月単位で評価)
  • デジタル広告の細かい効果測定(クリック単位)は別手法(アトリビューション分析)が必要

両者の関係

  • データドリブンマーケティング = 広い概念(データ活用によるマーケティング全般)
  • MMM = その中の「効果測定・予算最適化のための代表的手法」

データドリブンマーケティングを実践する上で、MMMは「投資効果を定量化する武器」のひとつといえます。

補足:他の手法との違い

  • MMM → マクロ視点(売上全体に対する各施策の効果)
  • アトリビューション分析 → デジタル広告などの顧客行動単位(クリック、コンバージョン)に基づいた評価
  • A/Bテスト → 個別施策の比較実験

今回は以上となります。

ブックマークのすすめ

「ほわほわぶろぐ」を常に検索するのが面倒だという方はブックマークをお勧めします。ブックマークの設定は別記事にて掲載しています。

「お気に入り」の登録・削除方法【Google Chrome / Microsoft Edge】「お気に入り」の登録・削除方法【Google Chrome / Microsoft Edge】について解説している記事です。削除方法も掲載しています。...
【パソコン選び】失敗しないための重要ポイント | 現役エンジニア&プログラミングスクール講師【パソコン選び】失敗しないための重要ポイントについての記事です。パソコンのタイプと購入時に検討すべき点・家電量販店で見かけるCPUの見方・購入者が必要とするメモリ容量・HDDとSSDについて・ディスプレイの種類・バッテリーの持ち時間や保証・Officeソフト・ウィルス対策ソフトについて書いています。...
RELATED POST
07-データサイエンス

データサイエンス(Part.1)|データサイエンスの概要

2023年11月25日
プログラミング学習 おすすめ書籍情報発信 パソコン初心者 エンジニア希望者 新人エンジニア IT業界への就職・転職希望者 サポートサイト Programming learning Recommended schools Recommended books Information dissemination Computer beginners Prospective engineers New engineers Prospective job seekers in the IT industry Support site
07-データサイエンス

データサイエンス(Part.6)|データ分析のプロセス3(t検定・ANOVA)

2025年9月1日
プログラミング学習 おすすめ書籍情報発信 パソコン初心者 エンジニア希望者 新人エンジニア IT業界への就職・転職希望者 サポートサイト Programming learning Recommended schools Recommended books Information dissemination Computer beginners Prospective engineers New engineers Prospective job seekers in the IT industry Support site
07-データサイエンス

データサイエンス(Part.8)|データ分析のプロセス3(相関分析・回帰分析)

2025年9月3日
プログラミング学習 おすすめ書籍情報発信 パソコン初心者 エンジニア希望者 新人エンジニア IT業界への就職・転職希望者 サポートサイト Programming learning Recommended schools Recommended books Information dissemination Computer beginners Prospective engineers New engineers Prospective job seekers in the IT industry Support site
07-データサイエンス

データサイエンス(Part.4)|データ分析のプロセス2(データの分類)

2024年1月12日
プログラミング学習 おすすめ書籍情報発信 パソコン初心者 エンジニア希望者 新人エンジニア IT業界への就職・転職希望者 サポートサイト Programming learning Recommended schools Recommended books Information dissemination Computer beginners Prospective engineers New engineers Prospective job seekers in the IT industry Support site
07-データサイエンス

データサイエンス(Part.7)|データ分析のプロセス3(クロス集計・カイ二乗検定)

2025年9月2日
プログラミング学習 おすすめ書籍情報発信 パソコン初心者 エンジニア希望者 新人エンジニア IT業界への就職・転職希望者 サポートサイト Programming learning Recommended schools Recommended books Information dissemination Computer beginners Prospective engineers New engineers Prospective job seekers in the IT industry Support site
07-データサイエンス

データサイエンス(Part.5)|データ分析のプロセス3(仮説のタイプ分け)

2025年6月16日
プログラミング学習 おすすめ書籍情報発信 パソコン初心者 エンジニア希望者 新人エンジニア IT業界への就職・転職希望者 サポートサイト Programming learning Recommended schools Recommended books Information dissemination Computer beginners Prospective engineers New engineers Prospective job seekers in the IT industry Support site