ChatGPT

ChatGPTの利用ガイド(第13回)

はじめに

ChatGPTには、「GPTs」と呼ばれる、ユーザーが自分好みのAIアシスタントを作成・調整できる機能があります。この記事では、その概要と利用方法について解説します。

概要:「GPTs」とは?

ChatGPTの「GPTs」は、ユーザーが自分好みのAIアシスタントを作成・調整できる機能です。専門的な知識がなくても、数ステップで独自の性格・役割・口調などを設定したGPTを構築できるのが特徴です。用途に応じたカスタマイズにより、業務支援から趣味の会話相手まで、さまざまなシーンで活用できます。

※2025年8月現在ではChatGPTの無料版ユーザーは利用のみとなります。Plus以上の有料版ユーザーはオリジナルのカスタムGPTを作成公開できます。

特長

  • ノーコードで作成可能:プログラミング不要で直感的に操作できます。
  • 性格・話し方の調整:丁寧・フランク・専門的など、対話のスタイルを細かく設定可能。
  • 知識やツールの追加:ファイルのアップロードや外部APIとの連携で、知識や機能を追加できます。
  • 共有可能:作成したカスタムGPTはリンクで他の人にシェア可能。

使い方のステップ(利用方法)

ステップ1

  • ChatGPT左側メニューのGPTをクリックする

ステップ2

  • 「GPTを検索する」で利用したいカスタムGPTを検索する

ステップ3

  • 利用したいGPTs(カスタムGPT)をクリックする

使い方のステップ(作成方法)

ステップ1

  • ChatGPT左側メニューのGPTをクリックする

ステップ2

  • 画面右上の「+作成する」をクリックする

ステップ3

  • ウィザード形式に従って設定を入力(以下のような項目)
    • 名前と説明、指示、会話のきっかけ、知識、推奨モデルを設定
    • アイコンはDALL・Eを利用して作成可能

名前と説明、指示、会話のきっかけ、知識、推奨モデル

    アイコンはDALL・Eを利用して自動で生成

    ステップ4

    • 動きを確認
      • 右側のプロンプトに入力を行ってテストを行う

    ステップ5

    • 画面右上の「作成する」をクリック
      • GPTの公開設定を「自分だけ」「リンクを受け取った人」「GPTストア」から選択
      • 保存するをクリック

    作成したGPTsの利用方法

    ステップ1

    • 作成したGPTをクリック

    プロンプトのうえにGPTが表示されます。

    指定通りプロンプトに「メンバー紹介」と入力します。

    次の指示が表示されます。今回はWikipediaを利用してアニメ「頭文字D」の登場人物ページを送ります。

    池谷 浩一郎と入力します。次のように頭文字Dの池谷浩一郎に関する情報が表示されます。情報はWikipedia以外からも集められます。

    活用例

    • 面接官GPT:模擬面接の練習用に設定。
    • 英語教師GPT:英語学習者向けに、簡単な英語で会話。
    • 事務サポートGPT:経理処理や日報作成など業務支援。

    第13回のおわりに

    カスタムGPTを活用すれば、ChatGPTの機能をより自分好みに最適化できます。目的に応じたカスタマイズで、業務効率化や学習支援が期待できます。

    注意:ChatGPTの情報は必ずしも正確とは限りません。重要な判断は自分で確認・調査することが大切です。

    楽しく、安全に、ChatGPTライフを始めましょう!

    生成AIで作成した動画でYouTube動画を作成(Go!Go!Go!新幹線大冒険!)
    クリックすると動画が流れます。音声に注意してください。
    Geminiで映像生成、SunoAIで楽曲生成、ChatGPTで作詞

    今回は以上になります。

    ブックマークのすすめ

    「ほわほわぶろぐ」を常に検索するのが面倒だという方はブックマークをお勧めします。ブックマークの設定は別記事にて掲載しています。

    「お気に入り」の登録・削除方法【Google Chrome / Microsoft Edge】「お気に入り」の登録・削除方法【Google Chrome / Microsoft Edge】について解説している記事です。削除方法も掲載しています。...
    【パソコン選び】失敗しないための重要ポイント | 現役エンジニア&プログラミングスクール講師【パソコン選び】失敗しないための重要ポイントについての記事です。パソコンのタイプと購入時に検討すべき点・家電量販店で見かけるCPUの見方・購入者が必要とするメモリ容量・HDDとSSDについて・ディスプレイの種類・バッテリーの持ち時間や保証・Officeソフト・ウィルス対策ソフトについて書いています。...
    RELATED POST