12-LPIC「level1」

LPIC|level 1【X11】

目標

  • X11 を利用したリモートコントロールについて理解する
  • ディスプレイマネージャーについて理解する
  • ウィンドウマネージャーについて理解する

X11の操作

xhostコマンド

xhost を使った X11 のネットワーク経由でのGUIアプリケーションの表示手順を、具体的なIPアドレスやコマンドで確認します。

利用する仮の環境

項目
ローカルPC(表示側 / Xサーバ)IP:192.168.1.50
リモートPC(実行側 / Xクライアント)IP:192.168.1.100

手順

① ローカルPC(192.168.1.50)で xhost を実行し、リモートPCのX接続を許可します。

xhost +192.168.1.100

このコマンドで、「192.168.1.100(リモートPC)からこのPCのXサーバに接続してもいいよ」と許可することになります。

② リモートPC(192.168.1.100)にログインし、DISPLAY 環境変数を設定します。

DISPLAY=192.168.1.50:0
export DISPLAY

この設定により、GUIの描画先は 192.168.1.50(ローカルPC)の画面になります。

③ リモートPCでGUIアプリケーションを起動します。

xclock &

192.168.1.50(ローカルPC)の画面上に xclock が表示されます。

gnome-calculator &

192.168.1.50(ローカルPC)の画面上に電卓が表示されます。

  • xhost + や xhost +IPアドレス はセキュリティ上のリスクがあります。
  • 信頼できるネットワーク内でのみ使用するように注意してください。

状態確認コマンド(現在の許可リストを確認します。)

xhost

接続を拒否する場合

xhost -192.168.1.100

その他の、X11で利用するコマンド

startxコマンド

概要:グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)を起動するコマンドです。

用途:Xサーバーとウィンドウマネージャ(例: GNOME, KDE, Xfceなど)を起動します。

使い方

startx

補足:ログイン後のターミナルでGUI環境を起動する際に使われます。通常 .xinitrc ファイルを読み込んで起動します。

xlsclientsコマンド

概要:現在Xサーバーに接続しているクライアントアプリケーションの一覧を表示します。

用途:Xセッションで、起動中のアプリを確認できます。

使い方

xlsclients

補足:詳細情報(ウィンドウIDやホスト名)も表示されるため、GUIのデバッグや調査に便利です。

xwininfoコマンド

概要:指定したウィンドウ(または画面全体)の情報を表示します。

用途:ウィンドウの位置・サイズ・ウィンドウIDなどを取得します。

使い方

xwininfo

実行後:マウスカーソルが変わり、クリックしたウィンドウの情報が表示されます。

出力項目としては「ウィンドウID」「ウィンドウ名」「幅・高さ・位置」「ボーダー幅」などです。

xdpyinfoコマンド

概要:Xディスプレイ(Xサーバー)の詳細情報を表示します。

用途:ディスプレイの解像度、色の深度、サポートしている拡張機能などを確認します。

使い方

xdpyinfo

表示内容の例:「スクリーン数」「画面解像度」「入力デバイス情報」「拡張機能の一覧」

コマンド主な目的対象
startxGUI(Xサーバー)の起動Xセッション
xlsclients実行中アプリの一覧を表示Xクライアント
xwininfoウィンドウの詳細を表示任意のウィンドウ
xdpyinfoディスプレイ情報の表示Xサーバー

ディスプレイマネージャ(Display Manager)

ディスプレイマネージャ(Display Manager)

ディスプレイマネージャは、GUIログイン画面を提供するための常駐プロセスです。主に X11ベースの環境で、Xサーバを起動し、ユーザーセッションを立ち上げる役割を担います。

ディスプレイマネージャの役割

ディスプレイマネージャーは次のような役割をもっています。

  • 起動時にXサーバを立ち上げる
  • ログイン画面を表示し、ユーザー認証を行う
  • ログイン後、ユーザーセッション(GNOME, KDE など)を開始
  • 複数のセッションやリモートXログインを管理する場合もある

代表的なディスプレイマネージャ

種類利用環境・特徴
XDM非常に基本的・軽量。カスタマイズ性は低いが安定
GDMGNOME標準。Waylandにも対応しておりUbuntuで多用される
KDMKDE専用(現在はsddmに移行)
LightDM軽量かつ柔軟で、多くの環境に対応。LPICでは重点対象

ウィンドウマネージャ(Window Manager)

ウィンドウマネージャ(Window Manager)

ウィンドウマネージャは、ウィンドウの表示・移動・装飾などのGUI操作を制御するコンポーネントです。X11クライアントの一種であり、Xサーバとは独立して動作します。

ウィンドウマネージャの役割

ウィンドウマネージャーは次のような役割をもちます。

  • ウィンドウの枠、最小化・最大化ボタン、メニューの描画
  • ウィンドウの重なりやフォーカス管理
  • デスクトップの見た目・操作感を構成する基本要素

代表的なウィンドウマネージャ

名称用途・特徴
twmテスト・最小構成用
fvwm軽量。古いハードウェアでも利用可
MutterGNOMEの標準。Waylandに対応
KWinKDEの標準
Fluxbox / WindowMaker軽量でカスタムしやすく、組み込み用途や古い端末に向く

統合デスクトップ環境(DE:Desktop Environment)

ウィンドウマネージャだけでなく、ファイルマネージャ、設定ツール、通知機能などが一体となった環境です。統合デスクトップ環境には次の特徴があります。

  • 操作性が統一され、ユーザーサポートが容易
  • 設定ツール類が揃っており、構築や保守が楽
  • システム標準の環境を決める上で重要(GNOMEまたはKDEが多い)

代表的な統合デスクトップ環境

名称特徴
GNOMEデフォルトが多く、企業・教育系で多数採用
KDEカスタマイズ性が高く、技術者やパワーユーザーに人気

LightDMの導入と切り替え手順(Ubuntu)

利用場面

  • Ubuntu DesktopでのLPIC学習環境の構築
  • GDMが重い or 柔軟なGreeter設定をしたい場合

導入手順

sudo apt install lightdm

インストール中に「使用するディスプレイマネージャ」の選択が求められます。 → lightdm を選択します。

実行中のディスプレイマネージャ(例:GDM)を停止

sudo systemctl stop gdm

これによりGUIが停止し、コンソール画面(黒い画面)に移行します。

テキストログイン(Ctrl+Alt+F2 などで切り替え)

# ログイン後、LightDMを起動
sudo systemctl start lightdm

LightDMが起動し、GUIログイン画面が表示されます。

デフォルトのディスプレイマネージャを再設定

sudo dpkg-reconfigure lightdm

「gdm3」などに戻すことも可能(メニューから選択)です。

今回は以上になります。

「Linux」おすすめ書籍6選【初心者・脱初心者用】| 現役エンジニア&プログラミングスクール講師「Linux」初心者の方がLinuxの操作や仕組みを理解するためのお勧めの書籍について取り上げています。また中級者として更に進んだ学習ができる書籍についても1冊取り上げています。ページの下部には「おすすめのITスクール情報」「おすすめ求人サイト」について情報を掲載中。...

ブックマークのすすめ

「ほわほわぶろぐ」を常に検索するのが面倒だという方はブックマークをお勧めします。ブックマークの設定は別記事にて掲載しています。

「お気に入り」の登録・削除方法【Google Chrome / Microsoft Edge】「お気に入り」の登録・削除方法【Google Chrome / Microsoft Edge】について解説している記事です。削除方法も掲載しています。...
【パソコン選び】失敗しないための重要ポイント | 現役エンジニア&プログラミングスクール講師【パソコン選び】失敗しないための重要ポイントについての記事です。パソコンのタイプと購入時に検討すべき点・家電量販店で見かけるCPUの見方・購入者が必要とするメモリ容量・HDDとSSDについて・ディスプレイの種類・バッテリーの持ち時間や保証・Officeソフト・ウィルス対策ソフトについて書いています。...
RELATED POST
no image
12-LPIC「level1」

LPIC|level 1【パーティションとファイルシステム】

2025年6月1日
プログラミング学習 おすすめ書籍情報発信 パソコン初心者 エンジニア希望者 新人エンジニア IT業界への就職・転職希望者 サポートサイト Programming learning Recommended schools Recommended books Information dissemination Computer beginners Prospective engineers New engineers Prospective job seekers in the IT industry Support site