目標
- ライブラリついて理解する
ライブラリ
ライブラリとは、よく使われるコードをまとめた「部品」や「ツール集」のようなものです。この部品をプログラムに組み込むことで、プログラムはその機能を簡単に使うことができます。ライブラリには 静的ライブラリ と 動的ライブラリ の2種類があります。
1.静的ライブラリ (Static Library)
静的ライブラリ は、プログラムを作成する時に組み込まれるライブラリです。言い換えれば、「コンパイル時にプログラムに取り込む」ライブラリです。
例えば、あなたがゲームを作っているとします。そして、このゲームでは、画面にグラフィックを表示するため「グラフィックスライブラリ」を使う必要があったとします。
このとき、ゲームを作成するにあたって、このグラフィックスライブラリ(例えばlibgraphics.a)をコンパイル時に取り込む方法をとったとします。これによって、ゲームのプログラムでは実行可能なファイルの中にグラフィックスライブラリのコードが含まれるようになります。
2. 動的ライブラリ (Dynamic Library)
動的ライブラリ は、プログラムの実行時にリンクされるライブラリです。言い換えれば、「実行時に必要なライブラリをプログラムが自動で呼び出す」形です。
先ほどの例でお話しした、ゲーム作成で、「グラフィックスライブラリ」を静的に組み込む代わりに、実行時にライブラリを読み込む方法を選んだとします。この場合、例えば、libgraphics.soという共有ライブラリを、ゲームを実行する際に必要なタイミングで読み込むことになります。
3. 共有ライブラリ(Shared Library)
共有ライブラリ というのは、特に 動的ライブラリ の一部で、複数のプログラムが同じライブラリを「共有」して使うことができるライブラリです。
先ほどの例であげた、「グラフィックスライブラリ」が、ゲームの作成だけでなく、様々なプログラムで共通して利用されるとします。これらに個別にインストールする代わりに、共有ライブラリとしてシステムに一度インストールしておけば、どのプログラムでもそのライブラリを使い回すことができます。
例えば、libgraphics.soという共有ライブラリが /lib や /usr/lib といったディレクトリに格納されていれば、複数のプログラムがこのライブラリを使い回すことができます。この方法によって、ライブラリのメモリ使用量やディスクの使用量を節約できます。
今回は以上になります。
ブックマークのすすめ
「ほわほわぶろぐ」を常に検索するのが面倒だという方はブックマークをお勧めします。ブックマークの設定は別記事にて掲載しています。

