01-VBA

Excel VBA の イベント編(Part.1)3つのプロシージャ /引数のByVal(値渡し)とByRef(参照渡し)

お知らせ

こちらの記事は、電子書籍「難しく考えないExcel VBA基礎学習編」として出版されました。記事は途中までが試し読みの対象となります。

howahowablogのVBA記事が電子書籍にて販売となりました。

目標

Subプロシージャ・Functionプロシージャ・イベントプロシージャの違いを確認する
Excel VBA の「ByVal(値渡し)とByRef(参照渡し)」を理解して利用できる

3つのプロシージャの概要

プロシージャには「Subプロシージャ」・「Functionプロシージャ」・「イベントプロシージャ」の3つがあります。

3つのプロシージャの概要

Subプロシージャ

Subプロシージャは各種モジュールの中で実行されるプログラムです。ワークシートに設置したフォームコントロールボタンなどに「マクロの登録」をする場合はSubプロシージャである必要があります。

フォームコントロールボタンなどにマクロの登録をしてプロシージャを呼び出す場合はSubプロシージャとします。Functionプロシージャで作成したプロシージャは登録の画面には出力されません。

Functionプロシージャ

Functionプロシージャは他のプロシージャに呼び出されて実行されるプログラムです。Subプロシージャもサブルーチンとして呼び出して実行できますが、Functionプロシージャの特徴は戻り値(処理が動いた後に生成された値を返す機能)を利用できることです。FunctionプロシージャはVBAプログラムとして動かす以外にワークシート関数としても利用ができます。

SubプロシージャとFunctionプロシージャの違いをまとめると次のようになります。

SubプロシージャFunctionプロシージャ
マクロの登録×
他プロシージャからの呼び出し
引数の利用
戻り値の利用×
ワークシート関数として利用×

引数については下の「引数付きサブルーチンの概要と利用方法」を参考にしてください。

印刷機能番外|Excel VBA (Part.3)【サブルーチン】編ExcelVBAのサブルーチンについての記事です。...

イベントプロシージャ

イベントプロシージャはシートの選択やマウスクリックなどをきっかけにして動くプロシージャのことです。

この記事の試し読みはここまでとなります。

「ByVal」と「ByRef」の概要と利用方法

Excel VBA の「ByVal」と「ByRef」とは

ByValとは

ByRefとは

サンプルプロシージャ1(ByVal:値渡し)

実行結果

サンプルプロシージャ2(ByRef:参照渡し)

実行結果

今回は以上となります。

howahowablogのVBA記事が電子書籍にて販売となりました。

初心者も実践で通用!「VBA・VBS」おすすめ書籍5選 | 現役エンジニア&プログラミングスクール講師「VBA・VBS」初心者の方が実践業務の中でそれらを活用しt活躍できるために必要な知識を習得できる書籍を紹介しています。ページの下部には「おすすめのITスクール情報」「おすすめ求人サイト」について情報を掲載中。...

ブックマークのすすめ

「ほわほわぶろぐ」を常に検索するのが面倒だという方はブックマークをお勧めします。ブックマークの設定は別記事にて掲載しています。

「お気に入り」の登録・削除方法【Google Chrome / Microsoft Edge】「お気に入り」の登録・削除方法【Google Chrome / Microsoft Edge】について解説している記事です。削除方法も掲載しています。...
【パソコン選び】失敗しないための重要ポイント | 現役エンジニア&プログラミングスクール講師【パソコン選び】失敗しないための重要ポイントについての記事です。パソコンのタイプと購入時に検討すべき点・家電量販店で見かけるCPUの見方・購入者が必要とするメモリ容量・HDDとSSDについて・ディスプレイの種類・バッテリーの持ち時間や保証・Officeソフト・ウィルス対策ソフトについて書いています。...
RELATED POST