目標
差分の差分法について理解する
差分の差分法
差分の差分法(DiD)は準実験手法のひとつで、政策や施策の「効果」を推定するために使います。具体的には、処置群(施策を受けたグループ)と対照群(施策を受けなかったグループ)を比較し、さらに「施策前後の変化」を組み合わせ 「二重の差」 をとる手法です。数式では次のように表現できます。
DiD効果=(処置群の後−処置群の前)−(対照群の後−対照群の前)
これにより「時間の影響」や「共通のトレンド」を取り除いて、施策そのものの効果を抽出できます。

差分の差分法の実施例
サンプルデータ(架空例)
シナリオ:
- 導入前後の売上を比較。
- ある地域(処置群)で新しい広告キャンペーンを導入、別地域(対照群)では導入せず。

手計算によるDiDの計算式
- 処置群の変化:130 − 100 = +30
- 対照群の変化:95 − 90 = +5
- 差分の差分:30 − 5 = +25
👉 キャンペーン導入による効果は +25 と推定。
Excelでの操作手順
(1) データ入力
- B列:地域(処置群/対照群)
- C列:時期(前/後)
- D列:売上
(2) ピボットテーブルを作成
- データを選択 → 挿入 → ピボットテーブル
- フィールド設定
- 行:地域
- 列:時期
- 値:売上(平均または合計)

👉 こうすると下のような表ができます

(3) 差分を計算
- 処置群差分 = 後 − 前 = 30
- 対照群差分 = 後 − 前 = 5
- 差分の差分(DiD) = 処置群差分 − 対照群差分 = 25
参考:回帰式への落とし込みで求めるDiD
差分の差分を回帰式に落とし込むために「ダミー変数」を作ります。
この時、回帰式は:「処置群の後期の値」=「対照群・前期の値」+「対照群と処置群の元の差」+「対照群、処置群の平行トレンド(対照群の前後の差)」+「DiD」+「誤差」
👉 「130」=「90」+「10」+「5」+「DiD」+「誤差」
👉👉「DiD」+「誤差」=「25」
👉👉👉「DiD」≒「25」

ダミー変数の法則
1. 処置群ダミー(Treatment)
👉 施策を受けたかどうかを表す。
- 処置群なら「1」
- 対照群なら「0」
2. 後ダミー(Post)
👉 時間の前後を表す。
- 時期が「施策前」なら「0」
- 時期が「施策後」なら「1」
3. 交互作用(Treatment × Post)
👉 この交互作用の係数(β₃)が 差分の差分(DiD効果) になる。
- 「処置群ダミー × 後ダミー」の掛け算
- 施策を受けたグループかつ施策後なら「1」
- それ以外は「0」
結果として「25」が「施策そのものの効果」となります。
今回は以上となります。
ブックマークのすすめ
「ほわほわぶろぐ」を常に検索するのが面倒だという方はブックマークをお勧めします。ブックマークの設定は別記事にて掲載しています。

「お気に入り」の登録・削除方法【Google Chrome / Microsoft Edge】「お気に入り」の登録・削除方法【Google Chrome / Microsoft Edge】について解説している記事です。削除方法も掲載しています。...

【パソコン選び】失敗しないための重要ポイント | 現役エンジニア&プログラミングスクール講師【パソコン選び】失敗しないための重要ポイントについての記事です。パソコンのタイプと購入時に検討すべき点・家電量販店で見かけるCPUの見方・購入者が必要とするメモリ容量・HDDとSSDについて・ディスプレイの種類・バッテリーの持ち時間や保証・Officeソフト・ウィルス対策ソフトについて書いています。...