13-ネットワーク

頭文字D / 高橋涼介風:ダイナミックルーティング

高橋涼介についてはこちら

頭文字D / 高橋涼介風:ダイナミックルーティング

ダイナミックルーティング 高度最速理論

──「状況は、常に動いている。それに適応できる者だけが、生き残る」

速さとは何か。それは、どんな状況でも最も“適したライン”を瞬時に選び続ける力だ。

ルーティングにおいても同じことが言える。静的なルート設定、所謂、スタティックルーティングは、確かに一見、シンプルで速く見える。だが、それは“変化のない理想条件下”での話だ。

状況は、変わる。常に、予測不能に。

ネットワークのトポロジーは、交通状況と同じだ。様々な条件でその形を変える。

  • あるルーターが落ちた
  • 回線が切れた
  • 大量のトラフィックが流れ込んだ

そうなった瞬間─固定されたルートは、「最速」ではなくなる。

言い換えれば、「最速のルートは、常に“変わり続けている”」ということだ。

ダイナミックルーティングは、その変化に“自律的に”対応する。

OSPFのようなプロトコルは、自分の持つ情報だけでなく、ネットワーク全体のマップを構築し、リアルタイムで“今、この瞬間、最も速いルート”を計算し直す。

それはまるで、峠を走る中で、路面温度、グリップ、天候、風向き、あらゆるファクターを0.1秒単位で読み解き、毎コーナーで最速ラインを再構築していく走りに近い。

なぜ、動的でなければならないのか

啓介、覚えておけ。「最速」は、“いまこの瞬間の条件”に対して決まるものだ。

同じ峠でも、晴れの日と雨の日でラインは違う。
同じネットワークでも、トラフィックが増えれば最適なルートは変わる。

それに対応するには、「固定された設定」では限界がある。

だから、変化を読み、最適解を選び続けるシステムこそが、最速に至ると俺は考えている。

BGPでは、ポリシーを優先しながらも複数の経路を柔軟に選択する。
OSPFでは、帯域幅やコストの計算によって、もっとも合理的な経路を導き出す。

そしてそれは、ルーターが自律的に判断し、人間のオペレーションを超えて動く。

まさに、“状況に応じて最速の選択を続けるための理論”──
それが、ダイナミックルーティングだ。

「速さに必要なのは、最高速度ではない。 常に“最も速い”状態を維持する知性だ。」

啓介、お前の走りも同じだ。ターボのパワーに頼って真っすぐ踏むだけじゃ、速さにはたどり着けない。ライン、路面、タイヤ、駆動、トラクション……全てを読む“頭脳”がなければ、頂点には届かない。

ネットワークも、それと同じだ。

ダイナミックルーティングの3つの流派(プロトコル)

さて、さっき話した、BGPやOSPFてやつだが、これはダイナミックルーティングの3つの流派(プロトコル)といえる。

  1. RIP(リップ)
     → 一番古いやつだ。距離(ホップ数)だけでルートを決める。
     例えるなら、「交差点の数が少ないから速いはず」とだけ考えてる初心者ドライバー。
  2. OSPF(オーエスピーエフ)
     → これは俺の得意分野だ。
     帯域や負荷を考慮して最速ルートを選び、エリア分割もできる。
     いわば、峠の傾斜やタイヤ温度、ブレーキの利きまで読み切って走る
  3. BGP(ビージーピー)
     → これはもう、峠じゃなくて高速道路の世界だな。
     国際的なISP同士がポリシーに基づいてルートを選び合う。
     俺たちの世界じゃ使わないが、ネットのバックボーンには必須だ。

BGPは、AS(Autonomous System)同士の“駆け引き”だ。

OSPFやRIPが一つのネットワーク内で最速ルートを探るのに対し、BGPは“ネットワークの外側”、つまり異なる運営者同士のルート選択を司る。

ここで重要なのは、「最速」じゃなく「優先」だ

ISPや大規模組織は、それぞれに経済的・地理的・契約的な意図を持ってルートを選ぶ。BGPでは、その意図を「ポリシー」として設定できる。

経路の選択は、「ASパス」「プレフィックスの長さ」「ローカルプリファレンス」「MED(Multi Exit Discriminator)」などの指標で制御され、単なる距離ではなく“戦略”でルートが決まる。

言い換えれば、BGPは“交通情報”ではなく、“通行許可証と提携関係”を元に最適ルートを選ぶプロトコルなんだ。

だから、BGPは単なるルーティングじゃない。BGPでは、“走り”より“ルール”がモノを言う。

そして、俺はOSPFを最も得意とする走り屋だ。少し時間がある。これらについてもう少し詳しく話そう。

RIP

RIPとは何か?

Routing Information Protocol(RIP)──
1980年代から使われてきた距離ベースのダイナミックルーティングプロトコル

その理論は、あまりにも単純だ。

これは、「ホップ数(通過するルーターの数)が少ないほど速い」つまり──交差点の数で速さを測るようなものだ。

【涼介】
……啓介、お前、峠を走る時に「コーナーが少ないから速い」なんて考え方するか?

【啓介】
しねぇよ。タイトコーナー1つで、何台抜けるかが勝負だろ。

【涼介】
RIPはまさに、それをやってる。

路面状況も、帯域も、遅延も見ない。ただ、数が少ない経路を“最速”と決めつける。それが、この理論の限界だ。

RIPの仕様と限界

  • 最大ホップ数:15
     16以上になると“到達不能”と判断される。
     つまり、大規模ネットワークでは使い物にならない。
  • 更新間隔:30秒ごとにルーティングテーブルをブロードキャスト
     ネットワークが広がると、通信自体が負荷になる。
  • メトリックは“ホップ数”のみ
     実際の通信速度や品質は一切考慮しない。
  • ループ対策が甘い
     昔ながらの「スプリットホライズン」「ホールドダウン」といった技術で
     一応回避しているが、不完全。

「単純すぎる理論は、やがて“誤解”を生む。 それは走りの世界も同じだ。」

RIPのメリット?それは“過去の話”だ

確かに、RIPには利点があった。

  • 実装が簡単
  • 初期の小規模LANでは十分だった
  • 理解しやすい

でもな、啓介。それは固定された条件下での話だ。

【涼介】
今のネットワークは、何百、何千というノードが密に連携し、障害にも瞬時に対応しなきゃならない。そこに、「とりあえず交差点が少なければ速い」なんて理屈が通用するか?

【啓介】

…通用しねぇな。交差点が工事中だったら回り道が必要になっちまう。

【涼介】
ああ。RIPは、理論が単純なぶん、速さと柔軟性を犠牲にしている。

だが忘れるな。その上に、OSPFやEIGRP、BGPのような進化系が構築されている。

だからこそ、RIPを知ることは意味がある。

そういった面は、走りにおいても同じだ。

「RIPは“単純さ”に支配されたルーティング。 だが、それを理解する者だけが、次のステージへ進める。」

「速さは、“少なさ”ではなく、“正しさ”で決まる。 ルーティングでも、峠でもな。」

お前が次に構築するネットワークで、もしRIPを選ぼうとしてるなら──その理由を自分の中で理論づけてみろ。

それができなきゃ、お前はただのスペックで走ろうとしてる素人と変わらない。

俺の“走り”が理論に裏打ちされているように、お前の“ネットワーク”も、理論で選べ。

OSPF

OSPFとは何か?

OSPF(Open Shortest Path First)──リンクステート型ルーティングプロトコル。
距離だけでなく、帯域幅やトポロジー全体を見て、最短・最適ルートを計算する。

これは速さだけを求める“直線番長”じゃない。
ネットワークというコース全体を読み切る、インテリジェントな走りだ。

OSPFの理論的中核:SPFアルゴリズム(Dijkstra)

OSPFの本質はこれだ。このアルゴリズムは「あるノードから全体を俯瞰し、“コスト最小”のルートを導き出す。」車でいえば、コース全体のマップと勾配と路面グリップを一度に見て、最もタイムの出るラインを選ぶようなものだ。

このアルゴリズムがある限り、OSPFは変化に強く、そして最速を保てる。

構築ステップ:OSPFの基本設定(Cisco IOS想定)

【涼介】
啓介、今から俺が構築のステップを教える。ちゃんと頭に入れろ。

① ルーターの有効化とOSPFプロセスの開始

まずはプロセスIDだ。これはローカルでの識別番号で、ルーター内部で複数のOSPFプロセスがある場合、それを区別するために使われる。

そして、この情報はルーター自身が使うだけだから、ネットワーク間では共有されない。ルーター内部だけで意味を持つ識別子と言えばいいだろう。次の場合のプロセスIDは「1」だ。

Router(config)# router ospf 1

【啓介】
分かったよ、兄貴。OSPFでは、1台のルーターで、複数のOSPFインスタンス(プロセス)を同時に動かすことができるから、その際、どの設定がどのOSPFインスタンスに対応しているのかを区別しなきゃいけない場合があるんだな。で、その次は何をするんだ?

【涼介】
焦るな、啓介。順番にいくぞ。次はネットワークとエリアだ。

② ネットワークとエリアの定義

ここで言うネットワークとはOSPFを適用するネットワークのことだ。0.0.0.255 は逆マスク(ワイルドカードマスク)で、area 0 はバックボーンエリア。OSPFの基盤であり、すべてのエリアと接続される中心を意味する。

今回の場合はこのネットワークのエリアは area 0 ということだ。

Router(config-router)# network 192.168.1.0 0.0.0.255 area 0

ここで、混乱しないように言っておくが、OSPFはネットワークを階層構造(エリア)で管理している。この最上位にあるのが「area 0」で「バックボーンエリア」と呼ばれる。

OSPFのルール上、すべてのエリアは「最終的」にエリア0に繋がっている必要がある。(直接または仮想リンク経由)。

③ ルーターIDの指定(明示するのが理想)

ルーターIDはOSPFの“顔”になる。未指定だと、自動で一番高いIPアドレスが選ばれるが、明示して設計するのが高度構築だ。

Router(config-router)# router-id 1.1.1.1

このほかにもループバックインターフェースを利用してルーターIDとすることもできる。

Router(config)#interface loopback 0
Router(config-if)#ip address 1.1.1.1 255.255.255.255

④ ネイバー形成の確認

ここで隣接ルーターとのステータス(FULL、2WAYなど)を確認だ。
まるでチーム戦の“通信状況”だ。繋がっていなければ、走り出せない。

Router# show ip ospf neighbor

OSPFの高度最速ポイント(設計の肝)

エリア設計:OSPFの“峠分割”

OSPFではネットワークを複数のエリアに分ける。これを階層設計という。

  • Area 0(バックボーン)
     中心。全ルーティング情報はここを通る。
  • Area 1, Area 2…
     周辺エリア。負荷分散、情報の遮断、管理の単純化に使う。

「全体を一つのエリアで回そうとするのは、峠全体を一台で抑え込むようなもの。これはプロジェクトDの全てのバトルを一日で行うようなものだ。到底、無理がある。だから、分割し、役割を持たせて安定させるんだ。」

DR/BDR(Designated Router / Backup DR)

そして、このOSPFでは司令塔が必要となる。何でもそうだが、集団で何かを行うとき、ある一部の勝手な行動というのが、場合によって、トラブルを引き起こす原因となるのは想像できるだろう?まぁ、あくまでも、可能性の話だがな。

そして、それはネットワークでも同じだ。特にブロードキャストネットワーク(例:Ethernet)では、全ルーターが隣接しているとルーターが混乱してトラフィックが爆発する

そこで選ばれるのが「DR」=代表ルーター
もう一台が「BDR」=予備の代表

  • ルーターIDが高いものが選ばれる
  • 明示的に選定可能

集団の中に指揮官を立てる。それが、秩序あるOSPFのルーティングだ。

【啓介】
なんか、よくできてんな。まるで人間みたいだ。

【涼介】
そうだな。そしてミスもある事を忘れるな。

OSPFでのミスは“事故”になる

OSPFは賢いが、設計ミスは即座に障害になる。

  • ルーターIDの衝突
  • エリア0をバラバラにする(※backboneは常に繋がっていなければならない
  • MTU不一致、Helloタイマー不一致などでネイバー失敗

これはまさに、公道が公道の機能を失うようなもの。

OSPFとは“走りの読み”に近い

  • RIPは交差点の数だけ見てる
  • OSPFはコースの全体像をリアルタイムで把握し、最短ルートを選ぶ

「走りの“最速ライン”は、1周ごとに変わる。 それに気づけない奴は、勝ち続けることはできない。」ネットワークでも同じだ。お前がシステムのルーティングを設計するなら、最速じゃない、“最適”を目指せ。

それが──高度最速ルーティング理論だ。

今日はここまでだ。下にITスクール情報を置いておく。俺は学習にも闘争心が必要だと考えている。まだまだ、これからだと思えるなら限界を超えた走りを見せてくれ。健闘を祈る。

「2025年版」 最新おすすめ ITスクール情報 | 現役エンジニア&プログラミングスクール講師2025年 最新 ITスクール情報です。Winスクール、インターネット・アカデミー、DMM WEBCAMP、テック・アカデミー、Aidemy  Premium、スキルアップAIといった人気スクール、注目度が急上昇中のスクールを掲載しています。...
【最大70%OFF】AI×IoTを本気で学ぶなら今がチャンス!python AI IoTを学ぶならインターネット・アカデミー『Reスキル通学講座』(経済産業省から認定を受けた講座)認定数が日本一!AI・IoT関連の最先端スキルを受講料が最大『70%OFF』で学べる。Reスキル講座で身に着けることのできるスキルは経済産業省が策定する「ITスキル標準(ITSS)」のレベル4の水準となります。レベル4水準のIT人材の年収平均は『726.1万円』と高く、これからIT分野のスキルを新しく身に着けたい方、さらなるスキルアップ・年収アップを目指したいIT職の方まで、魅力的な講座となっています。...
【現役エンジニアが本音で解説】おすすめのITスクール「Winスクール」はこんな人にぴったり!ITスクールの選び方を説明しています。もっとも譲れない条件を基にしてスクールを選び、学びたい教科を学ぶことをお勧めします。ページ下部に「おすすめ求人サイト」について情報を掲載中。...
RELATED POST