目次
目標
- mkisofsコマンドについて概要と利用方法を理解する
- cdrecordコマンドについて概要と利用方法を理解する
mkisofsコマンド
(エムケー・アイ・エス・オー・エフ・エス)または「make ISO filesystem(ISOファイルシステムを作る)」の略として「メイクアイエスオーエフエス」と読むこともあります。
mkisofsコマンドの概要
mkisofs は、LinuxやUnix系OSで ISO 9660形式のファイルシステムイメージ(CD/DVD用イメージファイル) を作成するためのコマンドです。
通常、以下のような用途で利用されます。
- CD/DVD の書き込み用イメージファイル(
.iso
)を作成する - 複数のディレクトリやファイルをまとめてISOイメージ化する
- ブータブルISO(起動可能なインストーラやLive CD)の作成
- ISOにRock Ridge拡張やJoliet拡張をつけてファイル名や属性を保持
現在では genisoimage や xorriso という後継ツールも利用されますが、基本的な使い方は同じです。
mkisofsコマンドの利用方法
基本構文
mkisofs [オプション] -o 出力ファイル.iso 入力ディレクトリ
- -o 出力ファイル.iso … 作成するISOイメージのファイル名を指定
- 入力ディレクトリ … ISOに格納したいファイルやディレクトリ
利用方法
1.単純なISOイメージ作成
mkisofs -o backup.iso /home/user/data
- /home/user/data ディレクトリを backup.iso というISOファイルに変換します。
2.複数ディレクトリをまとめる
mkisofs -o archive.iso /dir1 /dir2 /dir3
- 複数のディレクトリをまとめて1つのISOにできます。
3.Joliet拡張をつける(Windows向け)
mkisofs -J -o win_compatible.iso /data
-J
を指定するとJoliet拡張が有効になり、Windowsで長いファイル名やUnicode文字が扱えるようになります。
4.Rock Ridge拡張をつける(Unix/Linux向け)
mkisofs -R -o linux_backup.iso /home/user
- -R を指定するとRock Ridge拡張が有効になり、Linuxでのパーミッションやシンボリックリンク情報が保持されます。
5.ブータブルISOの作成
LinuxディストリビューションのインストーラISOなどを自作する場合に利用されます。
mkisofs -o boot.iso -b isolinux/isolinux.bin -c isolinux/boot.cat \
-no-emul-boot -boot-load-size 4 -boot-info-table ./cdroot
- -b … ブートローダのイメージを指定
- -c … ブートカタログを指定
- cdroot … ISOに含めるルートディレクトリ
cdrecordコマンド
mkisofs で作成したISOファイルは、そのままではディスクに焼かれていません。書き込みには 別のコマンド(例:wodim や cdrecord) を利用します。cdrecord(シーディーレコード)は「CDに書き込む」という意味の名前です。
cdrecordコマンドの概要
cdrecord は、Linux/Unix 系OSで CD-R / CD-RW / DVD / Blu-ray などの光学メディアにデータを書き込むためのコマンドラインツール です。
主な特徴は以下の通りです:
- ISOイメージの書き込み
mkisofs
などで作成した.iso
ファイルをディスクに焼ける - オーディオCDの作成
WAVファイルをトラックとして書き込み、音楽CDを作れる - マルチセッション対応
1枚のCDに複数回追記することが可能 - 書き込み速度やデバイスを指定可能
安定した書き込みのために速度調整ができる - 元々は Joerg Schilling 氏の cdrtools パッケージ の一部として開発されました。
現在は後継の wodim
(cdrkit パッケージ) が多くのLinuxディストリビューションで標準的に利用されています。
cdrecordコマンドの利用方法
基本構文
cdrecord [オプション] [ファイル名]
- -v … 詳細モードで出力(進捗が見える)
- dev= … 書き込み先デバイスを指定(例: /dev/sr0)
- speed= … 書き込み速度を指定(例: speed=4)
- blank= … CD-RWを消去する(例: blank=fast)
利用方法
1.デバイス確認
cdrecord -scanbus
- 接続されているドライブを調べます。
2.ISOファイルを書き込み
cdrecord dev=/dev/sr0 speed=4 -v backup.iso
- /dev/sr0 … 書き込み先のデバイス
- speed=4 … 書き込み速度
- backup.iso … 焼きたいISOイメージ
3.オーディオCDを作成
cdrecord -v dev=/dev/sr0 speed=4 track1.wav track2.wav track3.wav
- WAVファイルをそのままトラックとして書き込み、音楽CDが作成できます。
4.CD-RWの消去
cdrecord dev=/dev/sr0 blank=fast
- 書き込み前にリセットしたい場合に利用します。
今回は以上になります。

「Linux」おすすめ書籍6選【初心者・脱初心者用】| 現役エンジニア&プログラミングスクール講師「Linux」初心者の方がLinuxの操作や仕組みを理解するためのお勧めの書籍について取り上げています。また中級者として更に進んだ学習ができる書籍についても1冊取り上げています。ページの下部には「おすすめのITスクール情報」「おすすめ求人サイト」について情報を掲載中。...
ブックマークのすすめ
「ほわほわぶろぐ」を常に検索するのが面倒だという方はブックマークをお勧めします。ブックマークの設定は別記事にて掲載しています。

「お気に入り」の登録・削除方法【Google Chrome / Microsoft Edge】「お気に入り」の登録・削除方法【Google Chrome / Microsoft Edge】について解説している記事です。削除方法も掲載しています。...

【パソコン選び】失敗しないための重要ポイント | 現役エンジニア&プログラミングスクール講師【パソコン選び】失敗しないための重要ポイントについての記事です。パソコンのタイプと購入時に検討すべき点・家電量販店で見かけるCPUの見方・購入者が必要とするメモリ容量・HDDとSSDについて・ディスプレイの種類・バッテリーの持ち時間や保証・Officeソフト・ウィルス対策ソフトについて書いています。...