目標
Endプロパティを利用して行えるエクセルの操作をキーボードの入力から確認する
ExcelVBAではプロパティを知るとかなり多くの処理を自動で行わせることができます。加えて、VBAのプログラミング学習では変数や制御構造を学ぶ前にいろいろな設定を経験すると制御構造や様々なデータ構造の学習に入ったときに、オブジェクトやプロパティについて悩まなくてもよくなるので学習効率が良くなります。
ExcelVBAでよく使う「9つのプロパティ」
プロパティ(アルファベット順) |
ActiveSheet |
ActiveCell |
Cells |
End ※今回の記事で扱うプロパティです。 実際のVBA記述は次回の記事となります。 |
Offset |
Range |
Sheets |
Value |
Worksheets |
Endプロパティを使う前に
Excelの基本操作「Ctrl + 矢印キー」を使ってみる
一覧表の任意のセルをアクティブセル(クリックして選択)にしたあと、「Ctrl + 矢印キー」を操作してアクティブセルが表のどの部分へ移動するかを確認します。下の表で、まずは「学費ローン」となっているセル「C6」をアクティブにします。
移動の操作を行います。まずは上へ移動させてみます。
「Ctrl + ↑矢印キー」操作してみます。
操作後は下のキャプチャのようにアクティブセルが表の一番上に移動しています。
同様の操作を下方向と左右方向でも試してみます。(操作する時は動きを分かりやすくするために「学費ローン」と入力されたセル「C6」をアクティブセルにしておきます。)
Excelの基本操作「Ctrl + 矢印キー」の下方向
まずは「学費ローン」となっているセル「C6」をアクティブにします。
今度は下へ移動させてみます。「Ctrl + ↓矢印キー」操作します。
下のキャプチャのようにアクティブセルが表の一番下へ移動しています。
Excelの基本操作「Ctrl + 矢印キー」の左方向
これまでと同じく「学費ローン」となっているセル「C6」をアクティブにします。
今度は下へ移動させてみます。「Ctrl + ←矢印キー」操作します。
下のキャプチャのようにアクティブセルが表の左端へ移動しています。
Excelの基本操作「Ctrl + 矢印キー」の右方向
これまでと同じく「学費ローン」となっているセル「C6」をアクティブにします。
今度は下へ移動させてみます。「Ctrl + →矢印キー」操作します。
下のキャプチャのようにアクティブセルが表の右側へ移動しています。
右端にはたどり着いてはいないのが注意点です。
このような動きになるのは隣接するセル同士でセルの「状況」が同じか異なるかを判別しているからです。
具体的に、
「移動ひとつ目のセルに値がある」
→その後の隣接セルに値がある限り(空白セル手前まで)移動し続ける。
「移動ひとつ目のセルに値がない」
→その後の隣接セルに値がない限り(値のあるセルまで)移動し続ける。
今回、上下移動と左移動はアクティブセルから移動ひとつ目のセルに値が入っているので、その後の隣接セルに値がある限り「アクティブセル」→「値の入ったセル」→「値の入ったセル」→「値の入ったセル」→「値の入ったセル」→「値の入ったセル」と移動し続けます。
対して、右移動は最初の移動セルが、空なので、次に値が存在するセルまでアクティブセルを移動します。
「アクティブセル」→「空のセル」→「空のセル」→「空のセル」→「空のセル」→「空のセル」→「空のセル」→「値の入ったセル」
今回は以上となります。次回はこの記事で行った操作をEndプロパティを利用して行います。
ブックマークのすすめ
「ほわほわぶろぐ」を常に検索するのが面倒だという方はブックマークをお勧めします。ブックマークの設定は別記事にて掲載しています。