12-LPIC「level1」

LPIC|level 1【プロセス】

目標

  • プロセスについて理解する

プロセス

プロセスとは、コンピュータで実行中のプログラムのことを指します。Linuxでは、プロセスはシステムリソース(CPU、メモリ、ファイル、デバイスなど)を管理し、OSによって管理・制御されています。

「プロセス」についての詳しい解説や「プロセスID」「プロセスの親子関係」「子プロセスの生成」「ジョブ」「セッション」「フォアグラウンドジョブ」「バックグラウンドジョブ」については次の記事を参考にしてください。

Virtual Box & Linux(Part.19)| Linux プロセスの管理(1)| 現役エンジニア&プログラミングスクール講師Linuxの「プロセスの管理」について記事にしています。「プロセス」「プロセスID」「プロセスの親子関係」「子プロセスの生成」「ジョブ」「セッション」「フォアグラウンドジョブ」「バックグラウンドジョブ」について扱っています。...

プロセスを扱うコマンド

プロセス管理コマンドについては、こちらの記事も参考にしてください。

Virtual Box & Linux(Part.20)| Linux プロセスの管理(2)| 現役エンジニア&プログラミングスクール講師Linuxのプロセス管理ついて記事にしています。「ps -lコマンド」と「topコマンド」(CPU利用状況)「freeコマンド」(メモリ利用状況)「プロセス管理のコマンド(プロセスの監視と終了)」「プロセス管理のコマンド(ジョブの管理)」「プロセスの優先度について扱っています。...

ps コマンド

概要:psコマンドは、現在実行中のプロセスの一覧を表示します。利用方法は以下の通りです。

  • ps(引数なし)
    → 現在のシェルの直下プロセスのみ表示します。実用性は低いです。
  • ps aux
    → すべてのユーザーの全プロセスを表示します。よく使われる形式です。
  • ps -ef
    → aux と同じくすべてのプロセスを表示しますが、出力フォーマットが異なります。

使用例

ps aux | grep apache

→ 実行中の Apache プロセスを探す。

kill コマンド

概要:killコマンドは、指定したプロセス ID(PID)のプロセスにシグナルを送信します。通常は「終了させる」目的で使われます。利用方法は以下の通りです。

  • kill PID
    → デフォルトで SIGTERM(終了要求)を送ります。
  • kill -9 PID
    → 強制終了(SIGKILL)を送る。SIGTERM で終わらないときに使用します。

使用例

kill 1234
kill -9 1234

→ PID 1234 のプロセスを終了(または強制終了)します。

bg コマンド

概要:bgコマンドは、一時停止中のジョブをバックグラウンドで再開します。利用方法は以下の通りです。

前提:「Ctrl + Z」で現在のジョブを一時停止(STOP)し、バックグラウンド状態にする。

  • jobs:バックグラウンドにあるジョブ一覧を表示します。

使用例

$ some_long_command
^Z ← Ctrl + Z で一時停止
$ bg ← バックグラウンドで再開

fg コマンド

概要:fgコマンドは、バックグラウンドにあるジョブをフォアグラウンドで再開する時に利用します。

使用例

$ jobs
+ Stopped some_long_command
$ fg %1

→ ジョブ番号1のジョブをフォアグラウンドで再開。

top コマンド

概要:topコマンドは、システム上で現在動作しているプロセスや CPU・メモリの使用状況をリアルタイムで表示するコマンドです。

画面構成(例)

top - 16:05:07 up 2 days, 3:22, 2 users, load average: 0.50, 0.42, 0.39
Tasks: 125 total, 2 running, 123 sleeping, 0 stopped, 0 zombie
%Cpu(s): 5.0 us, 1.0 sy, 0.0 ni, 93.5 id, 0.5 wa, 0.0 hi, 0.0 si, 0.0 st
MiB Mem : 7966.3 total, 1350.0 free, 2780.5 used, 3835.8 buff/cache
PID USER PR NI VIRT RES SHR S %CPU %MEM TIME+ COMMAND
1234 user 20 0 410924 26064 9564 S 2.3 0.3 0:00.47 firefox

よく使う操作キー

キー機能
q終了
kプロセスを kill(PID 指定)
PCPU 使用率でソート
Mメモリ使用率でソート
rプロセスの優先度(nice値)変更
hヘルプ表示

使用例

top

→ top を起動して、リアルタイムでプロセス状態を監視します。

使用例

top -u username

→ 特定のユーザーのプロセスのみを表示。

htopコマンド

概要:htopコマンド は top をより視覚的・直感的に改善したツールです。マウス操作や矢印キーで選択ができ、使いやすいのが特徴です。

特徴

  • カラフルで見やすい表示
  • プロセスの選択、終了、優先度変更が簡単
  • CPUやメモリの使用状況をグラフ表示

よく使うキー操作

キー機能
F9kill
F6ソート条件変更
F3検索(フィルター)
F10終了

利用にはインストールが必要です。

(Debian系/Ubuntu 系)

sudo apt install htop

(Red Hat系)

sudo dnf install htop

(Red Hat系)

その他のコマンド

uptime コマンド
→ ロードアベレージ(CPUの混雑度)を確認できます。

free -h コマンド
→ メモリ使用状況を確認できます。


今回は以上になります。

「Linux」おすすめ書籍6選【初心者・脱初心者用】| 現役エンジニア&プログラミングスクール講師「Linux」初心者の方がLinuxの操作や仕組みを理解するためのお勧めの書籍について取り上げています。また中級者として更に進んだ学習ができる書籍についても1冊取り上げています。ページの下部には「おすすめのITスクール情報」「おすすめ求人サイト」について情報を掲載中。...

ブックマークのすすめ

「ほわほわぶろぐ」を常に検索するのが面倒だという方はブックマークをお勧めします。ブックマークの設定は別記事にて掲載しています。

「お気に入り」の登録・削除方法【Google Chrome / Microsoft Edge】「お気に入り」の登録・削除方法【Google Chrome / Microsoft Edge】について解説している記事です。削除方法も掲載しています。...
【パソコン選び】失敗しないための重要ポイント | 現役エンジニア&プログラミングスクール講師【パソコン選び】失敗しないための重要ポイントについての記事です。パソコンのタイプと購入時に検討すべき点・家電量販店で見かけるCPUの見方・購入者が必要とするメモリ容量・HDDとSSDについて・ディスプレイの種類・バッテリーの持ち時間や保証・Officeソフト・ウィルス対策ソフトについて書いています。...
RELATED POST
no image
12-LPIC「level1」

LPIC|level 1【パーティションとファイルシステム】

2025年6月1日
プログラミング学習 おすすめ書籍情報発信 パソコン初心者 エンジニア希望者 新人エンジニア IT業界への就職・転職希望者 サポートサイト Programming learning Recommended schools Recommended books Information dissemination Computer beginners Prospective engineers New engineers Prospective job seekers in the IT industry Support site